死にゆく人とあなたのニーズは変化します。死を迎える人をサポートするあなたにとって、役立つ情報です。
ここでの提案や情報は、あらゆる状況に使えるものと、そうではなく、特定の時期や状況のためのものもあります。あなたの個人的なニーズや、愛する人のサポートに役立つものを選択してください。いずれにせよ、時の経過すれば、変わっていくでしょう。
このツールが役に立つのは:
- 主となる介護者(普通は家族や友人)
- ボランティアや専門能力を持つ介護職の人
- 重病人や終末期の病人を訪問する人
「死に向き合うためのツール」には、介護者にも意味のあるものがたくさんあります。リンクは以下です。さらに、愛する人のサポートとなるように、「死に向き合うためのツール」に親しんでおくことも有効です。 「病気と痛み」のセクションも参照してください。
あなたの気遣いを捧げる
- コミュニケーション
- 肉体のケア
- 感情などのサポート
- 瞑想へのサポート
- インスピレーション
- 実際的なこと
- その他の情報
コミュニケーション
関わるための基本的なスキル、当人に死が間近だと知らせることについての3つの記事。
ラポール(親密な関係)のスキル
あなたの内なるスペース−−相手の感じていることへの理解−−に関すること。
また、ラポールを築く能力、傾聴のスキル、タッチの使い方などの基本的なスキル。
病人や死が間近な人、昏睡状態の人に寄り添うときのラポールの形成方法など、いくつかの基本的ガイダンス。
「死にゆく人を訪問するためのガイド」を読むことをお勧めします。
重病人や死が近い人を見舞ったり介護することは、親密で優しい時間になるでしょう。それはまた、あなたにとっても死を迎える人にとっても「未解決の問題」を終了させ、お別れする機会にもなるでしょう。
あなたがそこにいることは、死にゆく人にとってだけでなく、家族として、友人として、介護者としてのあなたのためにもなるのです。
けれども、バツの悪さが邪魔をするかもしれません。まず、あなたが訪問することについて、具体的に考えてみると、こんなふうに自問するかもしれません。
何も準備しないで行くわけにはいかないけど、どう準備したらいいんだろう?
どうふるまったらいい?
自分の話をするのは適切ではないとは思うけど、病状をたずねるのは危険かもしれない。
相手は、死が近いのを知っているだろうか?
その点について、どう思っているのだろう?
その話をしたくてたまらないのかもしれないし、認めたくないかもしれない。
腹を立てたり、悲しんでいるのかもしれない。
相手が感情的になったら、どう対処したらいいのだろう?
答えられないような質問をしてきたら?
それだけでなく、あなたは相手の外見にショックを受けるかもしれません。自分が健康なのが気まずくて、罪悪感を感じることさえあるかもしれません。
さらには、あなたが気づいているかどうかは別として、死にゆく人を見て、自分の死が怖くなるかもしれません。
そんな状況を考えると、訪問などしないほうがいいという理由がいろいろ見つかるでしょう。そうなれば、あなたたちの友情は終わりを告げ、当然ながら、あなたの友人はがっかりしたり、見捨てられた気がして、淋しさを味わうでしょう。
こんなときこそ、あなたがそばにいること、あなたの愛とサポートがいちばん必要な瞬間なのです。
死にゆく人との時間が気まずいものである必要はありません。相手がどう感じているかを理解し、動揺せずに自分の中心にいられる方法と、人と関わるための基本的スキルが少しばかりあれば、両者にとって、状況はまったく違ったものになるでしょう。
基本的なガイドライン:
- *どれくらい近くに座るのか、そして相手にとって何が居心地がいいのかを繊細に感じ取ってください。どこに座ったらいい?とか、ここに私が座ってて居心地がいい?、と聞くのもいいでしょう。
- *もちろん、あなたの感情や、病気や死に対する態度は、大切な人を訪問しようというあなたの動機だけでなく、相手のプロセスとどう在るかにも影響を与えます。
- *たとえば、もし死を災厄としてではなく、自然で、避けられない人生の一部だと見るならば、あなたはもっとくつろいでいられるでしょう(そしてそのくつろぎによって、死を迎える人も、心穏やかに感じられるかもしれません)。
- *かといって、素晴らしいセラピストに変身するよう期待されているわけではありません! あなたの友人や家族は、いつもどおりのあなたと一緒にいたいのです。ですから、あなたは他の誰にもなる必要はありません。
- *死が間近な人は、どのような状態を通り抜けるのか。その理解があれば、自分が何を言ったり、したりしたらいいのか、あるいは、何をしない方がいいのか、どう相手に応えたらいいのかがよくわかるでしょう。
「死を間近にしたときに起こる課題」「病気や死を迎える時の感情の変化」だけでなく、以下の推薦図書リストも参照してください。
- *いくつかの簡単なスキルが助けになるでしょう。
下記の推薦図書のリストの『Speaking of Dying(死にゆく人の話)』を参照してください。
- *マインドフルネスや、定期的な瞑想は、あなたが死にゆく人とともに過ごすための、素晴らしい土台となります。コミュニケーションの助けとなる質とスキルを与えてくれることでしょう。
たとえば−−
- *くつろいで、その場にしっかりといる
- *相手がユニークな存在であり、その人のプロセスもユニークだと認める
- *死を迎える過程を、手放して内側に向かうプロセスであり、深遠で美しい経験であると切実に理解できる
- *相手を感じ取り、相手と「信頼関係を築く」ことができる
- *繊細な応答
- *相手が苦しんでいても、「センタリング」していられる
- *「わからない」という状態にくつろぐ
- *自分や相手が黙っている状態になじみ、気楽でいられる
ラポール(信頼関係)の重要性
ラポールとは、相手との調和のあるつながりのことで、自然に起こる場合もありますが、意識的に築くこともできるものです。
心理学用語では、「結合(joining)」とも呼ばれます。もっと砕けた表現を使えば、相手に「同調する」とか、「波長を合わせる」ということです。
訪問する相手、介護する相手をよく知っていれば、たぶんあなたはすでにその人に同調しているでしょう。けれどもその人に痛みがあったり、感情的に苦しんでいれば、あなたはより意識的にラポールを築き直す必要があるかもしれません。昏睡状態にある人とラポールを築くことさえ可能なのです。
「ラポールを築くための基本的なヒント」を参照のこと
「コミュニケーションと傾聴のヒント」を参照のこと
昏睡状態
昏睡状態にあっても、上に述べた多くのことはやはり意味を持っています。その人はまったく意識がないように見えるかもしれません。その人に何を話しているのか、どう接しているのか、相手が気づいているかどうか、確かめようがないかもしれません。
自分がその人の役に立つサポートをしているのか、気づかないうちに相手に苦しみを引き起こしていないかを判断するには、相手の反応を正しく読み取ることがつねに重要です。
けれども昏睡状態にある人の場合、その反応は本当にかすかでしょうから、それをどう解釈するか、感じ取ることが必要になります。
もしかしたら、こちらの言っていることを聞いて、呼吸が変化したり、かすかな動きが起こることがあるかもしれません。
死が間近というより、重病の人と一緒にいる場合、さらに考慮すべきこと
上に述べたほとんどのことは、死が間近な場合というよりは、重病の人に対して当てはまることです。
訪問者あるいは介護者として、相手が普段の世界にいたときとは別の状態だと覚えておくことが役立ちます。
たぶんその人は、病院やホスピスや家で病人扱いを受け、人に依存したり、弱気になったり、やる気をなくしたり、未来がおぼつかなく、不安だと感じていることでしょう。保証や愛や忍耐を必要としていることでしょう。
「イン・ラポール(信頼関係を結ぶ)」ワークショップでは、人と関わるための基本的スキルを学日、練習する機会、沈黙ともにくつろぐ在り方をどう育てるかを理解する機会を提供しています。
ワークショップの概要を読み、ビデオを見てください。
推薦図書